2・今日一日を共に生きる
 介護経験もなく、介護のイロハを知らなかった私です。
 妻がアルツハィマー病と分ったときは、かなりのショックを受けました。
 「明日はどうなってしまうのだろう」との不安と恐怖が、いつも私の頭から離れませんでした。
 誤診であってほしいとも、願っていました。
 当時は、文献をあさっても、参考にしたい介護のイロハの記載は、見つかりませんでした。
兎に角、「今日一日を共に生きる」をモットーに、手探りでの旅立ちでした。
感動するものを求めて
 1992年の秋に、日帰りで善峰寺に登った当時の妻の面影です。(クリックすれば画面が大きくなります)
 当時の妻は、長年獲得した記憶・思考・言語は、記憶泥棒に次々と奪われて、ハンディキャップが拡大して行きます。 しかしその一方では、幸いにも、心と感性は豊かでした。
 介護の工夫で、「明るく、楽しく」過ごせる生活を確保すれば、この病気の進行を少しでも遅らせるのではと願っていました。
 「今日一日を共に生きる」為の、私の手探りでのケアプランでした。
 発病して数年の間は、土曜日と日曜日を利用して、日帰りの旅に挑みました。
「ああ綺麗」「お父さん、見てごらん、きれい、きれい」と歓声をあげて喜ぶ妻を見て、私は旅を続けました。

孫の助けを借りて
 
 1992年那智勝浦への二泊三日のたびをした当時の、妻の面影です。
 日帰りの旅では、あまり遠出ができません。二人だけの宿泊では、入浴に困ります。
 当時まだ小さかった孫と、その家族に協力を求めました。1992年、小学校3年の孫に「鯨を見に行かんか」と誘いました。「行きたい」と言ってくれました。お陰で、太地のくじら館へ出かけました。
 次の日、那智の滝の雄大な流れに、妻は「お父さん、見てみて、すごい、すごい」と何度も感動しています。
 その日を皮切りに、私達二人は、西国三十三箇所観音霊場めぐりに挑みます。
 春は梅・桜・つつじ・牡丹・藤の花をもとめ、秋は紅葉の綺麗な頃を選びました。
 期待していたように、綺麗なものには声を上げて喜び、感動しています。
 由緒あるお寺を、選んでよかったと喜んでいました。
 しかし、観音霊場めぐりも後半になると、結構険しい山道が多くなります。
 途中で諦めることも屡ありました。
 その上、病気の進行が形に現れてきます。始めて訪ねた寺なのに、「ここは来たことがある」と、何処も同じ印 象のように感じるらしく、参拝を嫌がるようになります。
 それでも1995年には、三十三箇所の参拝を終えました。
妻が喜び、感動するものを求めて、
 
 1995年娘の家族と、3泊4日の北海道の旅ができた時の、妻の面影です。
 立山・箱根・富士・北海道・日光・長崎・阿蘇へも旅をしました。
 妻の思い出の地も訪ねました。
 年末の京都南座の顔見世興行・松竹喜劇・前進座興行のお芝居にも出かけました。
 しかしこれらの挑戦も、終焉の日を迎えます。
 旅をしても楽しまなくなり、観劇も興味を示さなくなります。
 1995年12月の犬山、1996年7月神戸神鋼老人ホームへの呆け老人を抱える家族の会のリフレッシュ旅行が最後の旅になりました。(発病して8年目)

2006年9月12日更新
目次のページ ・ 次のページへ