人々の愛に支えられて・・・介護のイロハを学んで・・・試行錯誤を繰り返しながら・・・
「在宅ケアらしさ」は 何処まで確保 できるか

アルツハイマー病の妻の、在宅ケア19年

声をかけ合う、 仲間を求めています。

 施設では、身体拘束や抑制を廃止して「施設ケアらしさ」をもとめた努力がなされてきているよう
 です。中身は兎も角「デイケア」「ユニットケア」「グループホーム」など、形として開始され増えてきてい ます。
 それでは「在宅ケア」の場合はどうでしょう。介護力軽減のために、できるだけ「デイケア」や
 「ショートスティ」の利用は進んでいますが、「在宅ケアらしさ」はどうあるべきかの議論は、あまり情報 がありません。
 しかし、アルツハィマー病のケアの多くは、施設ケアより、在宅でのケアが多いという情報があり
 ます。又在宅で、19年間ケアしたという、新聞記事を見ました。
 私はアルツハィマー病の妻の「在宅ケア」を18年以上続けてきています。在宅にも身体拘束や抑制に 匹敵する困難が、数多くあることを体験しました。
 同時に、人々の愛に支えられ、介護のイロハを学び、試行錯誤の結果「在宅ケアらしさ」のような体験 も、数多く得られました。


 介護を、『デイケア』『グループホーム』を活用している人は別として、困難を覚悟で自分たちの意志で『在宅ケア』を選択されている人も多いと思います。
 
 既に施設では、『デイケアらしさ』『グループホームらしさ』が求めて、さかんに交流をされています。「在宅ケア」を選択した我々も、介護者同志が、『在宅ケアらしさ』を追及するグループが生まれても自然の流れかもしれません。

 しかし、介護しているものは、外に出かける余裕がありません。しかし最近パソコンが普及していると、 聞いています。パソコンが利用できれば、介護しながらでも、情報交換はできます。 
  私は介護以外での情報は持ちませんが、介護の事なら、情報交換を願っています。

 皆さんと、交流を重ねたいと考え、パソコンを購入しました。今年の春から『ホームページの作り方』を  勉強中です。介護しながらなので、中々進めません。教えを請いながら、漸く開設に漕ぎ着けました。
 思いのままに、書き綴って行きます。ご意見なり、感想をお寄せください。


 追記
 多くの方から、メールを戴き感謝しています。
 有難いことに、介護交流の同志は97名になっています。
 2007年10月5日

メールお待ちしています。
皆さんとの、情報交換を楽しみにしています

ホームページの目次

・ ご覧になりたい項目をクリックしてください
1989年から1993年まで(発病して1から5年)
物忘れが中心の軽症期から
はじめに
1・妻の物忘れは、本物か
2・今日一日を共に生きる
3・最初のピンチが、最初のチャンスに
4・天使のようなヘルパーさんから、介護のイロハを学ぶ
5・呆けても新しい記憶が出来ることを学ぶ
1994年から1998年まで(発病して6から10年)
大切な記憶を奪われる、多動錯乱期から
6・人々の愛に支えられて
7・呆け老人を抱える家族の会に入会
8・非常識の異常行動に腹を立てる
9・妻の言葉を奪われ、字も書けなくな
10・大便と小便の異常行動
11・入浴機能が奪われていく
12・電気洗濯機は使えないが、盥での洗濯はできる
13・洗髪を嫌がり、入浴を嫌がる
14・ケアする私のケアをお願いする
15・心の糸が切れるとき
16・徘徊に同行して、徘徊行動を学ぶ
17・心と感性は奪われていなかった
1999年から2003年まで(発病11から15年)
自発性を奪われ、無言無動期から
18・失禁に始まり、失禁に終わる日々
19・便秘も続くと恐ろしいことが起る
20・入浴介助のあれこれ

21・妻の作った衣服が何一つ利用できない
22・箸や匙が使えず、使いやすい食器探し
23・介護保険は要介護5の認定
24・夜間せん妄と昼夜逆転
25・もう一度桜の花見を
26・ギックリ腰で動けなくなった
27・歯のケアでは失敗しました
28・便漏れ、尿漏れが防げません
29・寝たきりは必ずなるのだろうか
30・2004年は厳しい旅立ちになりましたが
31・「24時間のオムツ漬け」の是非をめぐって
32・2004年も桜の花を見せられました
33・天使のような、お母さんのようなYさんとの別れを惜しむ

34・ヘルパーさんへ、思いを伝える
35・「オムツはずし」に挑戦しました
36・下剤には副作用がありました
37・発熱に加え、褥瘡(床ずれ)と意識障害
38・不明熱、床ずれ、オムかかぶれと試練はつづく
39・お茶を上手く飲み込めなくなりました
40・ウンコとシッコの排泄ケア
4118年目の共に旅が続けられることに感謝
42・君子の体内時計は、1日25時間なのか

43・眠っている時間と目覚めている時間の記録を続けて
44・早朝・夜間・深夜の介護サービスを求めて
45・在宅酸素療法に支えられての旅
46・19年目の旅のはじまり
47・睡眠機能まで奪い取られる
48・「ウンコとシッコ」の排泄ケア・その2
49・助けてくれるヘルパーさんがいない
50・ヘルパーさんの暖かい愛に支えられて
51・重度睡眠障害と認めて欲しい
52・男性介護者交流会に参加する
53・NPO法人認知症居宅介護研究所の開設
・痴呆の世界の道案内は、妻にお願いして順次追加して行きます。
なお本文中、イラスト:久郷博子氏の了解を得て使用しております
次のページへ