8・非常識な異常行動に腹を立てる

妻の家事能力が、奪われるころ

1996年には、家事の一切を分担していた妻が、家事能力を奪われ、別人のように何もかも出来なくなって行きます。
妻に代わって、家事の一切は私の役割になりました。家事を任された私ですが、家事はうとく初体験です。分らないことばかりで、消化するのに四苦八苦でした。

一方妻は、家事機能は奪われたものの、何らかの機能が残存していて、じっとしていません。

この時期、2人の間には、些細なことで、ドラブルが耐えませんでした。

受容するのにも、時間がかかる

その頃の妻は、困ったことに様々な行為で、私の気を引こうとします。
私がまな板の上で、野菜をきざんでいる最中に、泥のついたサンダルを持ってきて、まな板の上にのせます。砂や泥で、まな板の上は、滅茶苦茶です。

また或る日のこと、私の作った酢の物が、やっと出来上がりテーブルの上に置いておきました。それが一寸の隙に、妻にパン粉をかけられ、もう食べられません。すべて一からやり直しです。
こんな時、妻の病気を理解しているつもりの私なのに、心にゆとりがなく、我慢できなくなっています。叱責したり、注意したりします。しかし、注意や叱責は、何回繰り返しても効果がありません。
注意しても叱責しても効果のないことが分っているだけに、私にはストレスが溜まってきます。

ストレスが溜まりすぎると、爆発します。
私はストレス解消のために、妻の前でまな板を、力いっぱい叩きます。食べられなくなった料理を、床に投げつけます。ときには、私が死んだ振りをして見せます。様々なパフォーマンスを演じます。

しかし、結果はいずれも、空しく終わります。逆効果となって、妻が家にいづらくなるきっかけになって、徘徊します。徘徊すれば、私がついて行くことになります。
床に投げつけた料理の、後片付けも私の仕事です。
常識を逸脱した、異常行動を受容できるまでには、かなりの時間が必要でした。

介護者の苦労を、身を持って体験

※当時室伏先生の文献が、とても参考になりました。
痴呆患者と接する機会の多かった室伏先生は、介護者の心理的変遷を次のように分析されています。

○ 最初の頃は、痴呆に対しては未知・心配・困惑が問題となる混乱期。そのため、精神的動揺があり、将来への不安があり、迷いの激しい時期

○次は、病人の言動にまともに渡り合う対立関係の時期。誤解による感情的叱責、非難、拒否をしてしまう拒絶期


○ さらに、脱却的な落ち着いたあきらめ、病人の言動にも慣れ、そのパターンや限度にも見当がつき、少し距離を置いて客観的に捉え、自分に気づき、考える諦観期。

○そして、病人を受け止めて、試行錯誤的につきあい方、接し方を自ら得る。
焦らず、気負わず、上手につき合うことのできる受容期

私は、10年目の病人の介護を続けてきて、このような介護者の心理的変遷についても、漸く理解しはじめています。
「在宅ケアらしさ」を確保するための、通過点でした。
(1998年9月25日の老々介護日誌より)
トップページへ戻る
次のページへ