53・NPo法人認知症居宅介護研究所の開設



私の思い

 20年間、失敗、失敗。ピンチ、ピンチを繰り返しながら、その都度多くの人々との深い愛に支えられ、「居宅介護一筋に」「今日一日を共に暮らす」ことができました。
失敗、失敗。ピンチ、ピンチはチャンスの始まり。これは20年間の介護体験から学んだ教訓です。
新たに支えてくれる「天子のようなヘルパー」さんとの出会い。従来と違った「新しいケアモデル」の発見。お陰で失敗、失敗。ピンチ、ピンチを乗り越えた「楽しく、明るく、活き活き」とした暮らしを満喫してきました。
 今又この一年、「夜間、深夜、早朝」を支えてくれるヘルパーさんがいないピンチが続いています。
ヘルパーさんを派遣してください。の要望を繰り返していても「チャンス」が訪れないことを悟りました。
「チャンス」を呼び寄せるために新しい挑戦に、思いを託することにしました。

設立趣意書

1 趣旨
私は84歳、認知症の妻は83歳。
在宅でともに暮らす道を選択。居宅介護を20年続けてきました。振り返ると認知症の持つ傷害の一つ一つが上手く理解できないうちは、居宅介護は失敗、失敗。ピンチ、ピンチの連続でした。悲しく、苦しく、筆舌に尽くせないものを体験しています。
その一方で、困った時はその都度「助けを求めて」きました。幸いにも人々の深い愛に恵まれ、認知症の一つ一つの障害を正しく理解することで、障害を抱えながらも「楽しく、明るく、活き活きと暮す」ことの出来る介護の方法があることを数多く発見することができました。

特に重度の各種生活障害は、障害を正しく理解することで、今まで伝えられてきた介護の方向とは違った、新しい介護の方法があることを体験しています。
 これらの貴重な「介護のあり方」を私1人に埋没させるのでなく、広く認知症の人とその家族。更には「認知症の介護」を担当されるヘルパーさんなどに、広く伝える必要を痛感しています。

 有志が集い「認知症を正しく理解し、認知症の人の心に寄り添う介護」を伝承、開発をすることで、少しでも社会に貢献したいと考えています。

申請にいたるまで

2008年5月6日、有志数人と打ち合わせを行います。
2008年5月8日、娘同伴で京都府NPO法人推進センターを訪ねました。担当の方は趣旨に問題はなく、早速手続きの進め方について、丁寧に指導してくださいました。
2008年5月11日、発起人10人による、設立総会を開き、手続きの了解を取り付けました。
2008年7月22日、申請手続き終了。
2008年10月20日、特定非営利活動法人 認知症居宅介護研究所として認証されました。

早速研究会活動をはじめる

 私は既に84歳です。幸い今はとても元気にしています。しかしこれから先の保障はありません。
介護体験から得られた宝を独り占めしていたのでは、申し訳ありません。
 取りあえず20年間の介護体験を、介護サービスを提供してくださった方々からお聞きして研究をはじめることで考えは一致しました。
宝である認知症居宅介護の「ケアモデル」が次々と確認されています。
2008年8月10日第1回徘徊が始まる認知症初期の一年間の介護体験より
2008年9月14日第2回同じく二年目の介護体験より。
2008年10月12日第3回同じく介護二年目、三人目のヘルパーさんの介護体験より。
2008年11月9日第4回同じく介護三年目のヘルパーさんの介護体験より。
208年12月14日第5回同じく三年目、新しいヘルパーさんの介護体験より。
一回の研究会への参加者は、当初から20名にも達し、内容が好いだけに、皆様から感謝されています。

2008年12月18日更新

トップに戻る