52・男性介護者交流会に参加する

i認知症の人と家族の会京都支部の企画です。


 普段口にする場が少ない男性介護者は女性とは異なった介護の悩みを多く抱えています。男同士腹を割って話し合う場を企画しました。多数ご参加ください。との伝言板を見て参加する気になりました。
 2007年8月4日の第1回目から参加しています。
 企画のはじまりは、介護家族の慰労会の副産物のようでした。慰労会に参加した数人の男性介護者が、意気投合。「二ヶ月に1回」集まって、お互いの介護体験の交流。愚痴のはけ口を求めたようです。

私も参加させてもらう。


 私は介護暦20年にもなるが、居宅介護はいまだに失敗、失敗。ピンチ、ピンチの連続です。
特に今年に入って、「夜間、深夜、早朝」の介護サービスが打ち切られたままで、ピンチ、ピンチの連続。介護サービスなしの居宅介護を続けています。
その理由は、ヘルパーが辞めてしまって、。事業所に派遣できるヘルパーがいないからです。
しかし、このままでは困ります。要望は続けていますが、要望しても何の助けにもなっていません。
私の愚痴のはけ口になれば幸いです。
 ヘルパーを確保し、認知症になっても安心して暮らせる社会へ。社会に介護の実態を知らせる、窓口になるだろうという期待もあります。

20年もの介護体験を伝える

 20年もの失敗、失敗。ピンチ、ピンチの介護体験は、同時に克服できたチャンス、チャンスの介護体験の連続でもありました。発病当初予測していた「余命四年半」は、今は嘘のようです
 それが「天使のようなヘルパーさん」に巡りあえたことで、「新しいケアモデルの発見」が失敗とピンチの数だけあります。お陰で20年目の今も、「今日一日を共に」「楽しく、明るく、活き活き」と生きられているのです。
 この豊富な宝である「新しいケアモデル」を、少しでも多くの人に伝えてあげたいと考えています。

環境は大きくかわった


現在は20年前と違って、認知症のケアの環境も大きく変わってきています。デイケア、ショートステイ、グループホーム配食サービス等。既にかなりの社会資源が用意されています。必ずしも24時間、在宅のままで暮らす必要はなくなっている。
社会資源を上手く利用することで、居宅介護も随分と暮らしやすくはなりました。

まだ安心して暮らせる社会ではない

 しかしまだ安心して暮らせる社会ではありません。社会的には認知症はまだまだ理解されていません。誤解と偏見が根強く、偏った介護サービスを強要される場合すらあります。
「夜間、深夜、早朝」の介護サービスもその一つです。介護保険制度が施行されて9年目ですのに、どの事業所にも、派遣できるヘルパーさんを抱えていないのです。
 居宅介護のみを望む私は、社会の誤解と偏見をなくする戦いも必要と感じています。
 認知症を正しく理解してもらえ、必要な時に、必要な介護サービスが受けられる社会に到達するまで私の戦いは続きます。
2008年12月18日更新

トップへ戻る    次のページへ