42・君子の体内時計は、1日25時間なのか

ウンコとシッコの排泄ケアが、上手くいかない。

 早朝6時から20時まで、1日5回の排泄ケアが確保できて、喜んでいた矢先のことでした。またまたピンチです。
 早朝6時に、ヘルパーさんが訪問してくれます。君子は眠っていても、「抱えて起こせば」目を覚ましてくれていました。ところが昨年(2005年)9月16日には既に失禁、漏れもあってシーツも濡れていました。よく眠っていますが「抱えて起こし」、ポータブルトイレに座らせてもらいました。しかし目を閉じたままで、覚醒してくれません。
 車椅子に、移動させてからも眠り続けています。朝食を用意し、口元までもって行きますが、口を開けてくれません。眠り続けています。食べさせるのを諦め、「抱えて寝させ」ました。
 10時のヘルパーさんの訪問を受け、まだ寝ていましたが「抱えて起こし」やっと目を覚ましてくれました。

 この日を境に、深く眠っていて「抱えて起こしても、目を覚まさない」ので、排泄ケアが上手くできない日が続きます。朝の食事も欠食になる日が、繰り返されました。

 夜は、目を開けています

 9月は、深夜の零時から2時ごろまで、眠れないのか、目を開けたままでいました。そして4時ごろから、目を閉じて眠り始めています。「排泄ケア」を済ませてからも、眠り続け、10時ごろやっと覚醒していました。朝の欠食は、8回を数えています。

 10月は、深夜の零時から3時、3時半まで、「目を開けている時間帯が」拡がっています。4時ごろは目を閉じて、眠り始めています。そして目を開け、覚醒してくれる時間が、11時から13時までに、移動しています。6時の排泄ケアに加え、10時、11時の排泄ケアと、入浴ケアまで、上手くできませんでした。
 その影響で、朝の欠食は、13日。加えて昼の欠食は、4日もありました。

事態は、ますます深刻

 11月は、深夜の「目を開けている時間帯」が、零時から4時頃と更に拡がります。目を閉じて眠り始めるのが、5時前後になっています。朝から昼過ぎまで、眠り続けています。覚醒は14時に移動しています。
 その影響で、朝の欠食7日に加え、昼の欠食7日になっていました。

 12月も、同じ現象は繰り返され、心は穏やかではありません。 深夜は目を開けていて、昼はぐっすりと眠り続けていました。零時から6時ごろまで、目を開けています。7時半頃から目を閉じて、眠り始めます。覚醒は16時まで、ずれ込んでいます。入浴ケアまで、上手くできませんでした。
 その影響で、朝の欠食は僅か2日でしたが、昼の欠食は16日にも及んでいます。出口の見えない、トンネルに入ってしまったような思いでした。

間違っていた認識

 私は、間違っていた認識で、間違った対応をしていました。
 私は、このような症状は、アルツハィマー病の特徴の一つ「夜間せん妄からくる、昼夜逆転」だと、思い込んでいました。従って今後どうなっていくのか、予測できません。なす術もなく、欠食が重なるたびに、ストレスが溜まり、落ち着かない日々でした。

 2006年の新年を迎えました。在宅ケア18年の新年を迎えられたことに感謝する一方で、昼は眠り続け、夜は目を開けている奇妙な生活リズムの不安を抱えてのスタートになりました。
 1月8日には、発熱が加わって、10時間以上も飲み食いしてくれません。昨年の脱水症状での、苦い経験があります。心配しました。幸い、往診をお願いして、3日間点滴で水分を確保できました。
 そんな私達の間違った認識を正してしてくれる、天使が現れました。

二人の天使

 天使の一人は、私たちを支えてくれている、ヘルパーさんでした。
 Kさんは、私の落ち込んでいる姿を見て、君ちゃんの「体内時計は1日25時間」で動いているのですよ。「そのうち、元に戻りますよ」と慰めてくれました。この慰めの一言が、トンネルの出口を見つけ出すヒントになったのです。
 記憶泥棒に、生活リズムを調整する「判断能力」を奪われてしまったのだと、認識すれば、この症状は「体内時計の動きのまま」なのだと理解できます。
 早速、介護記録から「眠っている時間」と「覚醒している時間」の推移を追って見ました。

君子の体内時計の推移

時間 0-3 4〜6 7〜9 10〜12 13〜15 16〜18 19〜21 22〜24
9月 ○○● ●●● ●●● ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
10月前半 ○○○ ●●● ●●● ●○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
10月後半 ○○○ ●●● ●●● ●●● ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
11月前半 ○○○ ○●● ●●● ●●● ●○○ ○○○ ○○○ ○○○
11月後半 ○○○ ○●● ●●● ●●● ●○○ ○○○ ○○○ ○○○
12月前半 ○○○ ○○○ ●●● ●●● ●●● ○○○ ○○○ ○○○
12月後半 ○○○ ○○○ ○●● ●●● ●●● ○○○ ○○○ ○○○
1月前半 ○○○ ○○○ ○●● ●●● ●●● ●●○ ○○○ ○○○
1月後半 ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ●●● ●●● ○○○ ○○○
2月前半 ●●○ ○○○ ○○○ ○○○ ○●● ●●● ●○○ ○○○
2月後半 ●●● ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ●●● ●●● ●●●

 欠食が始まった9月から2月までの6ヶ月間の、寝ている時間と、覚醒している時間を表にしてみました。 ●は、眠っている時間。○は、覚醒している時間です。
 驚きました。ヘルパーさんに教えられたように、半月または1ヶ月単位に眠りに入る時間が、少しづつずれているのが鮮明に確認できます。

 その上、眠っている時間と、覚醒している時間が二分されています。眠っている時間帯のケアは諦め、覚醒している時間に、ケアの比重を移すことに発想を転換すれば、上手く行きそうに思われました。

君子の体内時計の推移による欠食

合計
9月後半 8 8
10月前半 7 7
10月後半 6 4 10
11月前半 5 5 10
11月後半 3 5 8
12月前半 8 8
12月後半 8 1 9
1月前半 11 5 16
1月後半 11 11
2月前半 10 10
2月後半 1 1

 欠食もまた、眠っている時間に一致して、食べなくなっています。

もう一人の天使

 善は急げです。私たちを支えていてくださる皆さんに、私の間違っていた認識と、記憶泥棒に「生活リズムを調整する、判断能力」を奪われ、君子の「体内時計は、一日25時間」で動いているではないかとの思いを伝えました。
 早速ケアマネにも、覚醒している時間帯への、より好いケアに転換して欲しいとお願いしました。ケアマネのTさんは、実情をよく理解してくれました。
 しかし覚醒している時間の、深夜のサービスは、何れの事業所も、「人が居ない」ことを理由に断られました。

 そんな時、もう一人の天使が現れたのです。早朝6時にケアをお願いしている「Iヘルパー」さんが、「早朝4時なら、来てあげよう。」と協力を申し出てくださいました。
 「Oさん」も、それなら私もと、協力してくださることになりました。
 1月19日から、2月28日まで、日曜日を除いて「早朝4時のケア」が実現したのです。

覚醒している時間に、より好いケアを

 覚醒している時間の中で、最も必要としている「早朝4時のケア」が可能になったことで、総てがよい方向に変わりました。
 排泄ケアを済ませた後の「朝食」は完食です。「入浴ケア」の組み合わせも、良くなりました。
 ケアプランの方針を転換したことで、2月の後半から、欠食も少なくなりました。君子の笑顔も見られるようになり、体重も51kgを維持しています。
 私達は「人々の愛に恵まれ」、もう暫く楽しい旅が続けられそうです。

 2006年3月3日更新

トップページへ    次のページへ