23・介護保険は要介護5の認定

2000年4月から介護保険が施行され、京都市の介護サービスから、介護保険によるサービスに切りかえられました。
幸い、ヘルパーさんも、看護師さんも変更なく、サービスは継続して受けられました。

家族の介護力に依存しなければ「在宅ケア」は継続できない

しかし、介護保険、要介護5の認定を受けましたが、期待していた介護サービスの改善はありませんでした。従来どおり、質も量にも変更はありません。
1993年3月から、京都福祉サービス協会から、ヘルパーさんの派遣をお願いしていました。病状の進行に伴って、少しずつ増やしてもらって、一ヶ月のサービスは74時間前後でした。遠方にいる子供の支援が、一ヶ月74時間前後です。私一人で、残り80%を受け持っていたことになります。
要介護5の認定でも、一ヶ月のサービスは、74時間前後と殆ど変りませんでした。子供の支援なしでは、「在宅ケア」の継続は出来ません。
早朝と、夜間のサービスにも変更なく、依然緊急対応はしてもらえませんでした
介護保険が施行された当初は、手続きが面倒になっただけで、サービスには変更はありませんでした。期待を裏切られたようで、このままでは、私の慢性的な介護疲労は、蓄積される一方です。

困った時には「助けてくれ」と言い続けています

痴呆性老人の介護問題は、私たちだけの問題ではないと思うようになりました。今では社会問題です。
私が困ることは、多くの在宅ケアをされている方々も困っておられるかもしれません。
痴呆性老人が「呆けても安心して暮らせる社会」を構築していく過程で、「在宅ケア」のサービスを利用しているものが、声を上げることも重要なことです。その時々に、困っていることがあれば、「助けてくれ」と叫ぶことも、社会参加して、役割を果たしている事になると信じています。
私の介護体験から、アルツハィマー病のケアは、「フルタィムケア」を原則にすべきだと認識しています。
したがって、今の介護保険の制度では、一人暮らしまたは、高齢者世帯で、家族の介護力のない家では、「在宅ケア」は不可能と思われます。しかも、一人暮しまたは、高齢者世帯は増える一方です。
サービスの拡充が必要です。
介護保険での「在宅ケア」の位置づけが、家族の介護力に依存しているのであれば、当面は、家族の介護力を質的にも、量的にもアップするアプローチが必要です。
トップページへ戻る
次のページへ