私は79歳。妻は78歳。今も二人で暮らしています。妻の発病は、1988年です
から15年目になります。私達は、施設への入所を嫌い、執拗に在宅での暮らしを
続けています。

アルツハィマー病の治すくすりは、妻の発病当時も、今もありません。
しかし、アルツハィマー病の介護に関しては、施設に劣らない「在宅ケアらしい」
介護が、数多くあることを体験しました。

覚悟はしていましたが、妻はゆっくりと、時には急速に記憶を奪われて行きます。
記憶を奪われるにつれ、様々な精神症状や問題行動が起りました。残念ながら私は
介護のイロハも知らない、手探りでの介護のスタートでした。次々と困ったことが
発生し、ピンチ、ピンチの連続でした。介護のイロハを知らないが為の、失敗も数
多く経験しました。
ピンチ、ピンチの連続ですから、「今日一日を共に暮す」こと
で精一杯でした。
 


幸いにも、ピンチ、ピンチのときには、「助けを求めた」ことで人々の愛に支え
られ、今日があることに感謝しています。近隣の人々・妻のお友達・娘とその家族
・在宅介護サービスのホームヘルパーさん、看護師さん・ボランティア・呆け老人
を抱える家族の会などに助けられました。

中でも天使のようなヘルパーさんに恵まれ、落ち込んでいた妻が「楽しく、明る
く、活き活き」できる介護を学び、さらに「呆けても新しい記憶ができる」ことを
学んだことは、私の体内に今も活き活きと生きつづけています。「在宅ケアらしさ」
を確保できた、悦びと感動は今も忘れられません。

施設では、身体拘束・抑制が漸く社会問題となり、「施設らしさ」の見直しが
始まっています。「在宅ケアらしさ」も同じく、拘束や抑制のない残存機能を維持する工夫。自尊心を尊重する。介護者に過重負担のない三つの条件を満たし。呆けても安心して暮せる環境づくりかと考えています。
私は
介護のイロハを知らずに、手探りではじめた「在宅ケア」が、「人々の愛に支えられ」「介護のイロハを学び」「試行錯誤を繰り返して」得られた「在宅ケアらしさ」は、とても貴重な体験であったように、改めて感じています。

 発病してから、5年刻みで書き込んでみました。物忘れが中心の最初の5年。記憶
を奪われた上に今まで出来ていたことが、次々と出来なくなる。他人とのコムニケー
ションが困難になり、介護抵抗、徘徊の激しかった次ぎの5年。言語を奪われ、手足が
健常なのに日常の生活動作が行えなくなる最後の5年に分けて、困ったこと、助けられ
たこと、介護のイロハを学んだことなどを書き込んで行きます。

 
パソコンは、初心者ですので起動するまでに時間がかかりすぎました。読みずらい
と思いますが許してください。だんだん勉強して行きます。

20037月4日政春

トップページに戻る 次のページへ